Thomas Hirschhorn, "Flamme Eternelle", Palais de Tokyo

トマス・ヒルシュホルンの新作インスタレーションのオープニングでパレ・ド・トーキョーへ。これが杉本博司さんと同日、というのがすごいところ。




トマス・ヒルシュホルンって誰?という基本情報はウィキペディアへ。政治的でアクティヴィストで、日本にあまりいないタイプの作家です。

大量に積み上げられたタイヤの臭いと、会場中に吊るしてある横断幕があたかも68年5月ですが、横にある焚き火がファヴェーラ、日本でいうドヤ街?の雰囲気を醸し出していて、しかし危険な感じはしなくて、形式だけを美術館の中に持ち込んだ、という印象。彼もインタビューでesthétique de l'urgence(緊急性の美学)について語っていて、全て敢えてやっているもののようです。横断幕に書かれたフレーズが全部途中で終っていて、より鑑賞者の解釈に開かれたものとなっている…という工夫はあるものの、既存の状況を美術館の中に持ち込んだだけではないか?というヒハンはある模様です。たしかにその通りだし、展示会場内にバーや図書コーナー、DVDコーナーを設けて共同体的要素を盛り込み、人々の対話を促す…というのもなんだかありがちな口実かもしれません。が、私が個人的に興味があるのが、どうしてこの手のもの、つまり68年5月的な何かがいまここに持ち込まれているのか、です。

最近みた映画にこういうのがあるのですが、

ベルナルド・ベルトルッチ監督『ドリーマーズ』。まさしく68年5月の話で、これが2003年の作品だということに私は一瞬驚いたのですが、言われてみればこのノスタルジックなトーンは、振り返るという身振りのなかで立ち現れるものなのだろうと。
「あの頃」への視線が別の形で結晶しているのはたぶんこの映画


若松孝二監督『実録・連合赤軍』、で2008年にこれをみた私たち(つまり安保を知らない世代)はあまりの暴力性に恐れをなしましたが、これは同じものの別の側面なのでしょう。

『ドリーマーズ』をみてもうひとつ思い出したのは岡田利規『三月の五日間』で、なんというか、「緊急性の美学」とやらが単に表層的なものにとどまらないとすれば、きっとこのあたりが手がかりになるでしょう。

Motion Factory, Gaité Lyrique

「モーション・ファクトリー」という展示のオープニングで、デジタル系アートセンターのゲーテ・リリックへ。行ってみたらコマ撮りアニメを特集した展示でした。コマ撮りの実演もしていて、なんというか、3分の映像に3年かける、ような世界でまったく頭が下がります。

このゲーテ・リリックというのが、デジタル系の施設ながらサロンに行ったらこってこてのフランス装飾でギャップに驚くわけですが、どうやらもとは同名の劇場だったようです。
最初は18世紀に建てられた劇場で、タンプル大通り、つまり11区のレピュブリック広場付近にあったのがのちに現在の3区に移築され、最盛期にはディアゲレフのバレエ・リュスの舞台になったようです。て、全部ウィキペディアに載っていたことですが。 

ここまで読んで思ったのは、そういえばThéatre de l'Ambiguはどこにあるのだろうか?ということでした。私がこのところ調べている、写真の発明家の一人、ダゲールはもともと劇場で背景画などを描いていた美術さんで、勤めていたのがThéatre de l'Ambiguというところだったようで。日本語だとアンビギュ=コミック座、と言うみたいです。ダゲール博物館に行ったとき、背景画の下書きとして彼が書いた油彩があったのですが、ほんとうに背景に使われた大きいものはどこにあるのか、と訊いたら「たぶん燃やされた」と言っていました。レピュブリック広場のジオラマ館の火事のことかもしれません。ともあれ絵とはいえ巨大なものなので、保存されていたらすぐにわかるでしょう。
https://maps.google.com/maps?ll=48.86875,2.358611&spn=0.01,0.01&q=48.86875,2.358611&hl=fr

いまはぜんぜんちがう建物になっているみたいです。レピュブリック広場の近くで、いわれてみれば何度も通ったことがある場所ですが、それにしてもこの界隈は劇場が多かったんですね。このタンプル大通り、別名「犯罪大通り」はそういえば「天井桟敷の人々」にも出てきます。だいたいこういう感じの場所だったんですね。

Frac Nord Pas de Calais, Dunkerque

ダンケルク市にある、ノール・パ・ド・カレ県のFRACへ。フランス最北端の街で、ダンケルクの戦いがあったことで有名らしい、です。FRACというのはフランスの各県にある現代美術作品の収蔵施設で、県は23こあるのでその数だけ存在するそう。なかでもこのダンケルクのは最近、つまり昨年11月にオープンしたばかりでフレッシュなFRACなのだとか。

建物の左側の部分がもともとあった旧工場で、それとまったく同じ形で透明のものを横に足した、という構造の建築。収蔵品の展示はおもに透明部分で、旧工場の方は天井高を生かして大型インスタレーションなどに使いたいそうです。テートのタービンホール的な。
すぐ横が海なので、建物がすけて展示品の奥に海が見えます。

建築家はラカトン&ヴァッサル(lacaton&vassal)、というフランス人ユニット。ホームページを見ると予算まで公開されています。そういうところも透明なんですね。
展示作品はこんなかんじ。






瓦かと思った。ら、ぜんぶ本だそうです。

什器もおしゃれ。



キュレーターの長谷川祐子さんの通訳で伺ったのですが、会場となったサロンは部屋自体がアーティストの作品らしく、ポップな雰囲気です。SANAAアトリエ・ワン以降の建築がテーマで、透明感のある建築という点で会場自体ともマッチしていたようでした。

夜はライトアップも。Dだけ強風で落ちたので別のをあとでつけたそうです。このあたりは風が猛烈に強いんですね。

近況

ベルギーに一瞬行ってかえってきました。その前はわりと翻訳をがんばっていて、その前は通訳をがんばっていて、その前はイタリアと南仏を旅行して、その前は本の翻訳に埋もれていたのでした。その合間に美術展や演劇も沢山みているのですが、外人の名前がまるで覚えられなくて誰の何という作品をどこでみたか全然わからなくなるので、そうですよね、やはりブログのようなものをつけたらいいですよね、と反省してまた書きはじめようと思っています。
念願のキノコ狩りにも行ったのですが、やはり何というキノコを採ったかもやっとしか思い出せないので、しかし書いたら覚えるかな、というのと、全然更新されないのに毎週チェックしてくれているらしい山菜仲間のKさんのためにも何のキノコをとったか書こうと思います。
このごろよく思うのは、名前をアルファベットで聞かされてもぜんぜん頭にひっかからないということで、なんどか実物を見て、その時の文脈とか状況とかでやっと記憶に定着する気がするということです。たぶんキノコもそういうことじゃないかと思っています。
とはいえじつは今日はそのキノコ狩りの2回目に行こうとしていて、もう出かけないといけないのでまた帰ったらかきます。

工藤哲巳回顧展「あなたの肖像」カタログ

いま大阪の国立国際美術館で開催中の工藤哲巳回顧展「あなたの肖像」のカタログをはるばる送っていただきました。写真もテキストも年譜もぎっしり詰まった電話帳くらいのボリュームの中のほんの数ページ、フランス語の文章を和訳しています。お手に取る機会がありましたら探してみてください。

工藤哲巳は60年代に奇抜なパフォーマンスで注目を集めた人物ですが、その後フランスに渡りパリを中心に活動していた芸術家です。彼が考案した、絵を描くマシーンの概要、などのフランス語の文章を訳しました。彼の文章、と言ってもその時代の日本人芸術家がフランス語を書いたのか、というかほんとうに本人が書いたのか、と思うかもしれませんが、というか私もそう思いましたが(失礼)どうも本人ぽい、というのがカタログを見た印象です。というのも本人の手稿が何枚か収載されているのですが、手慣れたかんじのきれいなフランス語が流れるように連なっていて、内容は彼の作風を反映した、エロ・グロ・放射能というかんじですがそのコントラストも相まってけっこう意外でした。工藤哲巳は当時、というかその昔からずっとそうであったように日本の画学生がパリで油画を習って、西洋文化を胸いっぱいに吸収して帰ってきて偉い先生になる、みたいな図式を正面から拒否して奔放にエロ・グロ・放射能な作風を展開したそうです(たぶんカタログにそう書いてありました)。しかしその一方で、かなりフランス語を学ぶ努力をしていたのではないか、と私は勝手に推測します。手稿は渡仏してから10年後の1972年のものなので、まあ10年も経てば、という気もしますが、そのくらい住んでいてもぼーっとしていれば最後まで片言の人だっているので、けっこう学んだかあるいはものすごく頭の良い人だったのではないかと思いました。作品だけ見るとかなり暴力的で、汚物がこっちを睨み返しているような強烈さがありますが、じつは奔放なだけの人物ではないのかもしれません。もっとも、手稿だけ何度も直した可能性もありますが、そのあたりの人となりはきっと工藤弘子夫人がご存知なのでしょう。
そんなことはどうでも良い、最後に残るのは作品だからそれさえわかれば良い、という向きもあるかもしれませんが、現に留学している身からするとわりと重要なポイントである気がします。今でも留学する人で、自分は作品をつくりにきたから語学に費やす時間がもったいない、という人もいますが、そして短期の場合はそれでいいときもありますが、工藤はそういうパターンではなかったようです。一見、我が道をゆく作風で勝手にやっているように見えますが、じつは戦略的につくられていて、ちゃんとフランス語で自分の作品を説明する工夫もされていて、それを何年も何年も続けて自分の作風にしていっているのだということがわかります。ともかく実はかなり勤勉な人なのではないか、というのが私の印象で、この分厚いカタログをぜんぶ読んだら彼のことがもっとわかるかもしれません。展覧会のほうもかなり圧倒的な物量がありそうです。
展示自体は東京国立近代美術館青森県立美術館に巡回するそうです。一時帰国のときにみられるかな…。

鶏卵紙写真の作り方:印画紙編

古写真研修の第一週は鶏卵紙写真の作り方です。鶏卵紙写真は、1850年にフランスで発明されて、19世紀末まで盛んに使われていた技法です。ソルトプリントは時代的にはそのちょっと前くらいに一番使われていました。その名の通り卵と塩を使うので、お料理のレシピのごとく写真家の数だけ異なる作り方があるそうなのですが、ここでは最も一般的な方法を伝授してくれるそうです。
技術の背景の説明もそこそこに、さっそく作り方です。



まず、卵を120個割って卵白のみを取り出して泡立てます。白い泡がもこもこになりますが(いわゆるメレンゲです)、その部分は捨てて液体部分だけ残し、塩を加えます。



使う紙はCansonのCrob'artという80 g/m²の紙です。いろいろ試した末、これが当時の紙に一番近いそうです。ただし現在は生産中止なので、他の紙も試してみます。紙は、四つ角をすこしずつ折って、取り出しやすいようにします。気泡が入らないように端からそっと置きましょう。



5分ほど放置してから吊るして干します。このとき、下端に卵白が溜まったまま乾燥すると紙に皺が出るのでこまめにふきとりましょう。




完全に乾いたらプレス機にかけて平らにします。




そして硝酸銀の溶液をつくります。1リットルに対して120gくらい、だそうです。




溶液をバットに入れて、さきほどプレスした紙を鶏卵を塗った面を下にして置きます。硝酸銀の溶液は、手につくとあとで黒変してしばらくとれないので気をつけましょう。5分ほど放置して、乾燥。
鶏卵紙は、乾燥した時点から感光性を持つので強い光にあてないように気をつけましょう。感光性と言っても弱いもので、おもにUV光に反応するので暗室で作業する必要はありません。ただ、保存がきかないので作ったその日に使ったほうがいいです。光を通さない、黒い袋に密封すれば一日くらいはもちます。
感光の仕方は次項で(つづく)…。

フランス政府・建築と遺産のメディアテーク:要塞編

古写真の作り方を知りたい、といろんな人に言っていたら、国立文化財学校(Institut National du Patrimoine,通称INP)の研修に参加させてもらえることになりました。三週間にわたる研修なのですが、一週目はフランス政府・建築と遺産のメディアテーク(Médiathèque de l'architecture et du patrimoine)が会場で、パリから2時間の郊外にある古い要塞を改装したところにありました。フランス政府がやっている研修ですが、日本人が受けるのは初めてらしいので、書き残しておいたほうがいいかと思い筆をとりました。

まずは研修場所にたどりつくまでが大変だったのでその話から。
研修の朝は6時に起きて一日数本の「プラハ行き」のバスに乗り、降りたところで人に道をきいて歩くこと20分、で着いたのはこういう場所でした。


文化・通信省の立て看板的なものがありますが、道はボロボロ。
そのまま進むと警備室があり、身分証を預けてバッヂをもらって中に入るとそこは要塞。

Fort de St. Cyrといって、普仏戦争後につくられた要塞だそうです。1874-1878と書いてありますが、1870-1871年普仏戦争でフランスが負けたあと、プロシアがまた攻めてきた時に備えてパリを取り囲むようにして造られた要塞の一つ、らしいです。パリ郊外南側の要塞で、ヴェルサイユのそばにあります。けっきょくその後ドイツは北から攻めてきたので使われることはなかった、と。


左は映画部門、右は写真部門。
映画部門というのはDépot légalといって、公開されたすべての映画がここに1コピーずつ置いてある、という納本制度の映画版だそうです。湿気とか大丈夫なんでしょうか。写真と版画にもその制度がありましたがそれはいま全部国立図書館BNF)の写真版画部門に。


看板も何もないのですが、それらしきドアを開くと受付が。しかし誰もいない…。
呼び鈴を10回くらい押してやっと奥のドアが開き、いよいよ中に入るとそこは延々と事務所。要塞の長い廊下を延々と歩いても誰もおらず、やっと誰かみつけたと思ったらみんなコーヒーを飲んで寛いでいて…ちょうど休憩時間なようでした。

そうしてようやくラボに到着。ここで古写真研修の第一週「鶏卵紙・ソルトプリント」の実習がはじまります。(つづく)